HOSPITALIZATION 入院について
病棟では、入院から退院までを担当医師・看護師が中心となり、患者様ひとりひとりのニーズに対応し、きめ細やかで質の高い医療・看護・介護を行って参ります。
入院手続き
入院のご予約をされた患者様には、後程、入院日と時間をご連絡致します。
(既に入院日と時間が決定している患者様には、改めてご連絡は致しません)
- 1.
- 入院当日は、指定された時間に当院2F病棟ナースステーションまでお越し下さい。
- 2.
- 入院の手続きが済みましたら、病室にご案内致します。
- 3.
- 万一、ご都合により入院日の変更や取り消しをされる場合は、必ずご連絡下さい。
入院される時の持ち物
入院当日は、次の物をご持参下さい。
- 1.
- 入院申込書
- 2.
- 印鑑
- 3.
- 診察券
- 4.
- 保険証・介護保険証・その他医療受給者証など
公費医療などにより、患者様の自己負担分の減額または減免する為の証明書をお持ちの方はご提出下さい。
・老人保険証(老人保健法医療受給者証)
・福祉医療費受給者証
・被爆者健康手帳
・食事医療費減額認定証
・障害者年金手帳
※入院された後で、保険証などの内容が変わった場合は、必ず新しい保険証などをご持参下さい。
- 5.
- 衣類(寝衣、下着など)
- 6.
- 洗面・洗髪用具(タオル、バスタオル、小さな洗面器、歯ブラシセット、コップ、電気かみそり、くし、石鹸、シャンプーなど)
- 7.
- 食事の時にお使いになる物(はし、湯呑み、スプーン、ストロー、吸飲みなどは必要に応じてご持参下さい。)
- 8.
- そのほかの日用品(ティッシュペーパー、すべりにくい履物など)
- 9.
- 透析患者様は止血バンドをお持ち下さい。
- 10.
- お薬(現在服用中のお薬と、医師・調剤薬局からの薬の説明書があれば必ずご持参して下さい。)
- 11.
- 貴重品や多額の現金はお持ちにならないで下さい(金品を紛失されても、当院は責任を負いかねますので、管理は各人で行って下さい。
入院中のお願い
入院中の看護について
病棟では、入院から退院までを担当医師・看護師が中心となり、患者様ひとりひとりのニーズに対応し、きめ細やかで質の高い医療・看護を行って参ります。
医療・看護は24時間継続するものです。担当看護師が不在の時にも、患者様やご家族のご希望を聞かせて頂き、立案した看護計画をもとに、他の看護師が責任をもって行います。
また、院内感染予防や医療事故防止にも職員全員で真剣に取り組んでおります。
病棟スタッフ全員が患者様やご家族の皆様との信頼関係を築き、安心して入院生活を送って頂けるよう努め、患者様が一日でも早く回復されることを願っております。
入院中にご留意頂くこと
- 1.
- 入院中は共同生活なので、他の患者様の迷惑にならないようお互いに注意して下さい。テレビ・ラジオなどを使用される場合は、必ずイヤホーンをご使用下さい。
※医師や看護師の治療指示に従って頂けない場合や、他の患者様に迷惑をかけた場合などは、やむなく退院して頂くことがあります。
- 2.
- 治療上の都合などにより、他の病室に移って頂くことがありますが、ご了承下さい。
- 3.
- 外出・外泊希望される方は、医師や看護師にお申し出下さい。
- 4.
- 外部からお取次ぎした電話のお話は、短時間で済ますようご配慮下さい。また、21時以降は他の患者様の迷惑となりますので、緊急時以外はご遠慮下さい。
- 5.
- 消灯は22時です。22時以降は枕灯をご利用下さい。
- 6.
- ラジオ・電気毛布・パソコンなどの電気製品の持ち込みを希望される場合は、安全点検をさせて頂きますのでお申し出下さい。
ご使用の場合は、電気製品の種類により規定の電気料をご負担願います。
- 7.
- 病室のテレビをご利用される場合は、プリペイドカードをナースステーションにて販売しておりますのでお買い求め下さい。なお、プリペイドカードの残金清算はできかねます。ご了承頂けますようお願い致します。
- 8.
- 院内の備品を破損された場合は実費弁償を頂きます。